2023年9月13日(水) 晴れ/くもり
秋のモチトウモロコシ 予約販売のお知らせ
モチトウモロコシは30cm程の高さに生育しています。
根本に土を寄せていて、雑草抑制に効果が出ているようです。
収穫までは気温、天候、虫の食害、さらに鳥の食害と懸念事項満載!
予約販売を9月14日21時より開始いたします。
収穫、発送は10月下旬〜11月の予定です。
https://www.eyutaka.com/SHOP/mk1kg.html
|
2023年8月27日(日) 晴れ/雨
秋のモチトウモロコシ 5cm程に成長
8月中旬お盆の頃種を播いた、秋収穫のモチトウモロコシです。
順調に芽が出ているようです。
昨年は、9月、10月、11月と高気温が続いて虫の食害がとても酷くて、お客様にはご迷惑をお掛け致しました。
今年も高気温が続きそうなので、例年7月末〜8月上旬の播種を8月中旬以降にずらしたと 生産者の古賀農園さんが話されていました。
|
2023年7月30日(日) くもり/晴れ
夏のモチトウモロコシの収穫終了です。
夏のモチトウモロコシの収穫 終了です。
ご購入頂き大変ありがとうございました。m(__)m
また、ご購入できなかったお客様も多かったようで、申し訳ございません。
今期のモチトウモロコシをご購入されたお客様数人から、モチトウモロコシが硬すぎるとのお声を頂きました。
生産者の古賀農園さんにお伝えしましたところ
収穫開始時から気温が高い日が続き、直ぐにモチトウモロコシに色が回り硬い完熟になり、収穫作業が追い付かなかったのが原因かなと話されていました。
すでに次の秋収穫(10月下旬〜11月)のモチトウモロコシの畑の準備が進んでいます。
お盆〜8月末に数回に分けて種を播く予定だそうです。
|
2023年7月17日(月) 晴れ
有機モチトウモロコシ 収穫開始!
本日、モチトウモロコシの収穫開始!
今日は体温を超える気温、そしてこれから猛暑日が多くなりそうで、モチトウモロコシは直ぐに硬い完熟になりそうです。
そうなる前にと、生産者の古賀農園さんでは収穫作業を急がれています。
|
2023年7月14日(金) くもり
有機モチトウモロコシ 収穫開始間近!
7月に入り、何回も警報が出る程の豪雨に見舞われ、これ以上の雨はいらない!と思ってしまう程に雨にはうんざりです。
畑のモチトウモロコシは豪雨の影響は無いように見えます。
しかし、授粉時に豪雨があるとうまく受粉ができず、実の付き方が悪く歯欠け状態の物が多い傾向があるので、心配は尽きません。
収穫開始は7月20日前後になりそうです。
|
2023年7月2日(日) くもり/晴れ
もちとうもろこしに雌花!
モチトウモロコシに雌花が上がってきています。
雄花は広がり、その周りをミツバチがブンブン飛び回り花粉を集めていました。
先週後半の豪雨の被害を心配していたけど、茎が倒れることもなく被害は無さそうです。
梅雨明け前に、後数回は豪雨が来るはずなので、大きな被害が出ないようにと祈る思いです。
|
2023年6月23日(金) くもり
モチトウモロコシに雄花!
モチトウモロコシに雄花が出始めています。
もちとうもろこしの予約販売は一日半程で完売しました。
ありがとうございます。m(__)m
ご予約分の発送後、余裕がありそうな時は販売を再開する予定です。
|
2023年6月17日(土) 晴れ
モチトウモロコシの予約販売を6月19日21時より開始!
有機栽培モチトウモロコシの雑草対策で麦わらを分厚く敷く作業が進んでいます。
今の所効果は出ているようです。
モチトウモロコシは1メートルくらいの高さになり、所々に虫の食害跡が見られるけど、天敵が来ているのか現時点では大きな被害は発生していません。
モチトウモロコシの予約販売を6月19日21時より開始します。
収穫、発送は7月下旬〜8月上旬の予定です。
https://www.eyutaka.com/SHOP/mk1kg.html
|
2023年5月31日(水) 雨/くもり
もちとうもろこし 麦わらで雑草抑制
麦刈りが始まり、麦わらロールが畑沿いに積まれています。
モチトウモロコシは現在20cm程の高さに生育していて、これから雑草抑制のため、麦わらをモチトウモロコシの畝間に分厚く敷き詰めていきます。
|
2023年5月31日(水) 雨/くもり
化学農薬不使用イチゴ 販売終了
化学農薬不使用栽培の苺の販売を5月31日で終了します。
加工用の小粒の苺はまだ収穫できそうですが、これから気温も湿度も高い季節になり苺が傷みやすくなります。
さらに、5月下旬頃より麦の収穫作業が始まり、続いて田植えの準備からの田植え作業と一年で一番の繁忙期に入り、苺ハウスの管理にまで手が回らないので、5月末で苺の収穫作業を終了するそうです。
たくさんのご利用ありがとうございました。m(__)m
12月上旬に販売を再開する予定です。
|
2023年5月17日(水) 晴れ
もちとうもろこし 10cm程の高さに生育
5月の初め頃、2,3枚の葉だったモチトウモロコシは、画像のように10p程の高さに生育しています。
ここ数日季節外れの高気温が続いていて、色々不安要素があり無事収穫できますようにと祈る思いです。
|
2023年5月4日(木) くもり
モチトウモロコシ 播種から半月
4月中旬に播種したモチトウモロコシの芽が出てきています。
収穫は7月の予定です。
最近続いている高気温の影響で、これまでの経験が役に立たない事が多く頭を抱えていると、生産者の古賀農園の奥さんが呟かれてました。
|
2023年3月24日(金) くもり
化学肥料不使用イチゴ 訳あり 販売開始!
気温の高い日が続きスリップス(虫)の数が増えてきて、スリップスの影響で表面がガサガサした苺が増えてきています。
この苺固くて歯ごたえがあり、表面はガサガサして黄色っぽく一見美味しくなさそうに見えます。
でも味は濃縮したような濃い苺の味!!
「訳あり苺」として販売開始します。
※ この苺でジャム等を作ると苺をイメージさせる赤い色にはなりません。赤っぽい茶色になります。
https://www.eyutaka.com/SHOP/kn-shw2.html
|
2023年3月11日(土) 晴れ
化学農薬不使用栽培イチゴ ジャム等の加工用苺販売開始しました。
3月に入って気温の高い日が続いている影響なのか、苺の収穫量が急激に増えていて、生産者の古賀農園の奥さんが「収穫作業が追い付かない!」と悲鳴をあげていました。
化学農薬、化学肥料不使用栽培で、今期は若干うどん粉病とアブラムシが発生しているけど、例年になく順調な生育状況です。
小粒の苺が多くなってきましたので、ジャム等の加工用苺の販売を開始しました。
https://www.eyutaka.com/SHOP/kg-sfj4.html
|
2023年1月10日(火) 晴れ
化学農薬不使用イチゴ 佐賀ほのか 収量増加
化学農薬、化学肥料不使用栽培の苺 「佐賀ほのか」の収量が増えてきました。
しかし、同じハウス内で同じ栽培方法の「紅ほっぺ」は特大サイズがポツリポツリと収穫されている状況です。
この違いはやはり品種の違いなのかな?
ご希望の多い「佐賀ほのか」&「紅ほっぺ」セットの販売を開始できなくてやきもきしてます。
|
2023年1月1日(日) くもり/晴れ
新年明けましておめでとうございます。
新年明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いします。
|